auborプロジェクタ

 

浅草で隅田川花火の音を聞きながらお酒を飲もうということで、花火の音が聞こえる居酒屋で宴会ということになり、音だけでは寂しいので、TVerの中継を見ながらということにしていた。

TVerを見たことなかったので、さっそく確認してみたところ、夜の時間帯に限定されたチャンネルの番組を生配信をして視聴できることを確認した。また、隅田川花火の中継もあることもわかった。

テザリングには、船長が船で使っているSIMを用意してくれるというので、ノートPCを持ってゆけばよいと当初は思っていたが、近づくにつてなんだか画面サイズが小さいので物足りないし、みんなで見えるように設置するのも面倒かなと思うようになり、急遽小型のプロジェクタを物色しはじめた。

すでに当日まで1週間という頃だったので、早速見つけた Adget Pocket Projector というのを購入しようと近所の家電量販店に行って下見をしたところ、なかなか良さげな感じで、輝度も高く、バッテリー駆動もでき、投影面の台形補正もできることを確認して帰った。翌日にでも銀行でお金を降ろして(ポイント還元を増やすべく)買いに行こうかと思いつつ、類似品をAmazonで物色していたところ、4分の1くらいの価格(表示価格比較なので実質1/3程度かな)のものが見つかり、輝度が半分くらいで低いものの評価が良かったので、再検討の末、2,3日後に届くということなので、試してみようとポチっておいた。

品物が届き、電源をセットして天井に映してみると十分明るかったので一安心。電源を入れた後は、リモコンに電池を入れて操作する。

aubor HY300 on

aubor HY300 back

HDMI接続でPCのディスプレイとしても使える。USBにキーボードとマウスを繋げれば、リモコンでなくても操作が可能。

起動するとauborのスプラッシュ画面の後、トップメニューが現れる。このメニューは先日の量販店で見せてもらったのと同じ。

 

aubor HY300 menu

ということは、同じように矩形補正もできるはずということで、トップメニューから[設定]-[投影設定]-[台形補正]からできる。

(ここでは、既に日本語表示と Asia/Tokyo タイムゾーンを設定した状態での主な設定の様子を示す。)

aubor HY300 setting

aubor HY300 adjust square

補正方法は、デフォルトでは [自動] になっているので、 [手動] にする。

aubor HY300 adjust manualy

[手動台形補正] を選択すると、補正用の画面が出る。

aubor HY300 adjusting

補正は、リモコンからでき、角を選択して、説明表示されているキーを操作して行う。

 

自動補正も可能で、投影面が台形になる場合は自動補正で十分である。

 

[設定]-[ネットワーク]-[Wi-Fi設定] から無線LANの設定も可能で、アクセスポイントに接続し、インターネットに接続できる状態にすると、Android OSの更新もオンラインでできるようになる。

インターネット上の動画配信を利用したい場合は、まず最初に[デバイス情報]-[オンライン更新] でOSの更新をしておくべき。 

aubor HY300 device

aubor HY300 device online update

aubor HY300 device check update

上映の準備のため、トップメニューから [アプリ]-[Playストア] を起動してユーザログインし、[Chrome] と [TVer] をインストールした。

aubor HY300 application menu

アプリのメニューにあるその他のものは、[MiracastReceiver] を含めてプリインストールされているので、bluetooth 接続でペアリングしたスマートフォンからの投映をすることも可能である。プロジェクタのMiracastReceiverを起動した状態で、Google Pixel 以外のAndroidスマフォであれば、[接続済のデバイス]で[ペア設定]後に[接続の設定]-[キャスト]でプロジェクターを選択すれば使えるはず(以前試したときにはうまくできたのが、残念ながら現状では、ペアリングがすぐに切れてしまう)。

 

ノートPC交換(Dynabookヘ)

すでに、2回ほど電池交換をしたDELL XPS13 ノートPCのキーボードの反応が悪くなった。また、少し電池が膨張しているのか?いや、そうでもなさそう。これまで、膨らませてから交換を繰り返したので、ひずみができて効きが悪くなってきたよう。

というわけで、半年ほど悩んでいたが、これといったPCが見つからなかった。また、DELLにしようと思っていたのだが、年末に量販店のポイント割引があることを知って、体よくそれで買い替えることにした。

しばらく前に家族の液晶テレビを買い替えた(REGZA(レグザ) 32V34)ので、年末商戦の案内通知が来たようだ。そのときのポイントを使って、外部ディスク(HDPL-UTA1K)を増設した。

これまで使っていたDELL XPS13をアップグレードできるモデルとして、RAM32GBを条件に探したところ、Toshiba Dynabook(P1R9VPBL)が見つかった。一応同スペックのDELL XPS13の最新モデルも確認はしてみたが、コロナ下で無駄に趣味の買い物をしてしまった後で、価格的に食指は伸びなかった。

 

PCが届き、さっそく電源を入れ、ログインして、さて、戸惑ってしまった。Windows11 だったのだ。とりあえず、タスクバーをWindows10 のように、左端にWindowsメニューが出るようにした。

Windows11 デスクトップ

Win11デスクトップ

あとは、必要なアプリを入れて起動することを確認をした(*)。

 

(*)

teraterm

irfanview

tightvnc

LibreOffice

typora

vlc

git

chrome

synergy

 

povo 2.0 始めました

arrows M05 をデータ通信用に iijmio で使っているが、そろそろ機種変更をしたいと思いつつ新型 arrows の SIMフリー版はなかなか出てこず、かなりしびれを切らしていた。OSの版も一桁(android OS 9)で、新しいアプリで使えない機能も出てきたため、そろそろ諦めかけていたところ、arrows We なるものを見つけ、しかも 価格がこれまで使ってきた型の半額程度だったので、FCG01 をぽちっと購入した。

arrows のメーカーだった Fujitsu  は携帯部門(富士通株式会社 モバイルフォン事業本部)を切り離したため、富士通コネクテッドテクノロジー(株)となったが、今は、REINOWAホールディングス(株)傘下のFCNT(株)になっていた。

残念ながら、「arrows Weの製造に関する質問に対するFCNTからの公式回答の一部、同モデルは日本製ではなく、中国メーカーが開発・製造をしたODM商品」とのことで既に国産ではなくなっていた。

sumahodigest.com

安くなった分重くなったのかと思ったが、そういう理由もあったようだ(部品やアッセンブリーも変わった)。

とはいえ、無駄にしたくもないので届いたスマフォン(スマートフォン)をWiFiで繋いで、OSのアカウント登録と更新を行って、問題なく動作することを確認した。

昨今、スマフォンのパッケージングは簡素化され、本単と電源程度しか含まれていないため、持ち運び用にケースとネックストラップを追加注文した。

 

さて、ケースとネックストラップが届いたところで、SIMを差し替えて外出して使ってみた。ところが、繋がらず、よくよく見るとモバイルアンテナのアイコンの旗は見当たらなかった。SIMの設定でネットワークの選択に "NTT DOCOMO" と出てたので繋がると思い込んでたがそうではなかった。

 

また、ちょっと諦めかけたところで、 au の povo を思い出した。携帯屋さんに行ったときにも耳にしてたが、面倒くさそうで忘れていた。SNSでも話題にする知人もいて、povo 2.0 のキャンペーン中であることもよい機会なので試してみることにした。

注文した翌日にはSIMが届き、なんだかんだで、知り合いが醸していたキャンペーンコードを入れるのを忘れて初期設定をしてしまい、少し落胆したものの、使えるようになったようだ。さっそく外に持ち出して、使ってみた。基本料金0は良い。が、なんだか遅い。と思ったら、ギガと呼ぶ前払いのデータ通信料で帯域を買う必要があった。最初のトッピング(データ量/有効日数)はお試し程度でどれにしようかと迷い、保留しているうちに数日過ぎ、4日目くらいにキャンペーンコードの書かれたメールが届いた。これがいわゆる7日間データ使い放題キャンペーン(10/16に終了)の代物だった。

 

とりあえず、1週間使ったデータ量をもとにトッピングを決められるので安堵した。

 

 

 

ガラホンへの機種編

3G携帯電話のサービスは2022年3月までということで、1年程前から交換機種を物色していたけれど、結局後継機種はなく:

最近のモバイル端末 - お試しlog5

スマフォも魅力的な国産端末が見つからないまま、使い勝手も変わらなさそうなので、最近発売になった京セラG'zOne TYPE-XXにした。 

www.itmedia.co.jp

アウトドアで使って安心と言う理由で、カシオ計算機のG'zOneシリーズは昔欲しかった機種でもあった。

実際に手にしてみると、ややデカい。なんとかズボンのポケットに入って、これまでより少し窮屈になったものの、そういう使い方しても壊れないのはありがたい。

 

ところが、電話帳の移行で問題発生!

お昼過ぎだったせいか、auショップで対応いただいたお兄さんは寝落ちしそうな感じで、話しながらもときどきかっくんと少し頭が落ちる。不安を感じつつデータ移行の質問をしたところ、バックアップを取っておけばそれをリストアできるそうで、お願いすると1000円かかるというので、最悪1つずつ赤外線通信で送れるということだった。予めバックアップしてあったVCFファイルがあるのでそれを使って自分でリストアすることにした。

帰宅してとりあえず、手元のVCFファイルをリストアしようとすると、そんなメニューは見つからない。Webでauサイトのデータ復元方法と言うのを見ると:

困ったとき・わからないときは | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au

どうしてもバックアップファイルからの復元方法がわからなくて、赤外線かと思いきや赤外線通信機能はなく、途方にくれかけたところブルートゥースで接続できることが判明した。

まず1つ、2つ3つと転送してみてできることは判ったのだが、数百件あることに気が遠くなったので、まとめて転送をしてみた。なんどか接続エラーをしつつもなんとか転送できてめでたしめでたし。

※どうも、古いガラケーのSDカードがだめ(バックアップは出来たものの、新しいガラホンでは読めない)だったようだ。

 

え、電話帳消えた?

しばらく電話をしていないせいか、後日になってやっと気が付いたことに、復元したはずの電話帳に掛けたい人が登録されていないというのがあった。あわてて探してみると転送したのが見つかった。結局、通信でコピーはしたものの電話帳への登録は別途必要だった。

 

登録も面倒くさい!

登録はひとつづつ開いて行っていたが、これが不慣れな端末の操作で何度も誤操作をしつつで、一向に進まない。しかたなく触っているうちに、また誤操作。と、チェックリストが出てきた。これはもしかして。。。そのとおり、まとめて複数登録機能だった。

これでまとめて登録できる。と、☑を沢山入れたところで、また誤操作、もとの画面に戻ってしまった。もう一度慎重に、少し件数を減らしてまとめて登録。数回繰り返してやっと復旧した感じ。すでに、機種編からひと月以上が過ぎていた。

 

判れば、簡単なのだが、慣れないユーザーインターフェースは、意味不明なうえ、勘違いも多いものだ。

 

 

 

 

 

 

 

XPS-13バッテリー交換の補足

早いもので、買ってからもう4年半になるDELL XPS13、 なるべく高い仕様の物を選んだので、まだ現役。

 https://a98.hatenadiary.org/entry/20150820

というものの、主に動画視聴用となってしまっている。理由は、マウスパッドが浮き上がり、マウスクリックができなくなったため。

 

f:id:a98:20200209191058j:plain

ぼちぼち、買い替え時とは思うのだが、本業の調子が悪く贅沢もできない。

最近、SNSで知り合いから同型のノートPCのバッテリー交換をしたという情報を頂いた。ググってみると、ずばりそういうページが見つかった。

 https://hyzstudioblog.com/technology/4592/

型番は違うもののモデル名は同じ、バッテリーを探して見ると共通だったので、とりあえず注文。買い換えるよりはるかに安い選択

f:id:a98:20200215141230j:plain

f:id:a98:20200215141140j:plain

きました~

筐体を開くためのドライバーがT5らしいのだけど、昔使ったドライバーに星型あったのでそれを使おうと思ったところがT6までしかなく、結局ドライバーも調達に、運よくあきばおーで見つけた最安値。

f:id:a98:20200215143707j:plain

うn

ネジを外してもすぐにはとれない。筐体の裏側に謎の扉があって、ここにもネジ(普通の̟⊕)がある。ここにサービスコードも書かれていたのだと、知らないで済んだ幸運をかみしめつつ。。。

f:id:a98:20200215142214j:plain

もうひとつ

ネジは外したけど外れない、ノートPC分解ではいつものパターンに。そこで、先ほど見つけたサイトに、詰めの位置の情報もあって助かった。

・・・

やっとのことで、開いてみると、なるほどぽっちゃりしてるw。

f:id:a98:20200215140233j:plain

ぽっちゃり

閑話休題。。。

ところで、意外と手こずったのは、USBポート辺りの爪。

f:id:a98:20200215141920j:plain

そこぶたのつめ

こいつは遺憾。底蓋側の爪だった(画像右側の方、位置関係は随意よろしく)。

そんなこんなで、マウスパッド復活。マウスクリックもできるように。

f:id:a98:20200215144002j:plain

そんなこんな

 

プレゼン用途に買ったのにだめだったGDI Pocket

f:id:a98:20190615141020j:plain

 

この写真はしばらく使ってなかったため。

 

しかし、使いっぱなしのままで、電源繋いだまま一晩放置しておくと朝になっても100%充電できてなかったりする。

極めつけは、100%充電していても、外部ディスプレイでプレゼンやっていると、2時間過ぎたころ急に落ちてしまって、その後、外部ディスプレイに繋ぐととたんに落ちる。電池はまだ30%くらい残ってるというのだが足りないらしい。

小さくて、Core i7というスペックだけが取り柄だった(TT)

#キー配置も使いづらい。

 

この夏、Windows10での開発は諦めモード

Windows10になってからもう3年も経つのかと、つくづく思う。そういう歳だ。当時は、ちょっと戸惑ったけど、何か便利になったような気がした。
Windows10を、初めてプログラム開発環境にしてみようとしたが、壁は高い。
動きももっさりとしてしまい使い物にならん、と思ってはみたもののPCとしては後期高齢の部類、7,8年程前のモデルであることにいまさらながら気が付いた。
グラフィックボードとパワーユニットを交換してるが、DELL製としてはよくもっている。
アップグレードのようなアップデートを何度が経て、とうとうアップデートがロールバックするようになってしまった。
Vistaの頃のVAIO Type-Pを思い出す。あれもアップデートとロールバックで1日つぶれたことが何度もあり、とうとう諦めた。
そんなわけで、もう少し若いやつ、もちろん最初からWindows10だったPCにも、開発環境をインストールしてみる。
記録を見直すと、この若い方のPCですらも3年くらい前のモデル、モデル名に付く番号が600増えていてびっくりしたものだ。
それも、そろそろリプレースの時期となっている。